2010年12月30日木曜日

アメリカ人に謙遜

アメリカ人に謙遜は通用しない。

どこかの本で読んだことがあります。
皆さんもどこかで聞いたことがあるのではないかと思います。

たとえば、新しい服を着てパーティーに出かけて行って
「その服、いいねえ」と言われたら、

日本人的には
「いえそれほどでも」
みたいになりますが、

アメリカ人的には
「Thank you」でおしまい。
逆にそうでないと不思議そうに思われるそうです。

日本にいたときに買ったのですが、こんな本があります。
謙遜については32ページに載っています。立ち読みでもしてみてください。
けっこう笑えます。

まあ、謙遜ナシにもだいぶ慣れました。
素直に、そしてためらわずに"Thank you"です。


しかし、なかなか慣れないのが、仕事をしている場合。

ここで、前提として、自分はもうこちらの仕事にも慣れ、
やっぱり学生君たちと違って有機合成(実験)のキャリアが長いので、
実験の早さは全然早いということを述べておきます。
で、2週に1回の教授への報告会のときに誰がどの程度の成果を出したのかということが
みんなで共有されるわけですが、実験が早い私は当然人並よりずっと多い結果を持って
報告するわけです。

で、あるポスドクがやってきていいます。
「Yujiはいつもものすごい量の実験量だなあ。」
毎週のミーティングごとに言われます。
当初は「いや、大した量ではない」と言っていたのですが、
これを言ってもあまり意味がないということに気付いた。

なので、次の答えは、一歩譲歩?して、
「いや、ポスドク君は就職活動、学生は授業とかテストとかたくさんあって忙しそうなのに、
ボクは実験しかやることがないから時間がたくさんあるんだよね。」といってみた。
ボクの実験量は多いことを認めたうえで、一歩譲歩です。
(この時点で日本人的にはすでに「うっとおしい」とか思われる可能性大ですが)

それに対する答えにびっくり。



"Right."



ええ???

そこで、すんなり同意しちゃいますか。
私の目から見れば、学生君、ポスドク君は休みが少ないとか、次の報告会までの期間が短いとかブーブー文句を言いながら、サボりサボり実験しているようにしか見えないのに、
言うことだけはいっちょ前です。
しかも、堂々と"Right."
さすがにコケそうになりました。

なので、やっぱり謙遜することには意味はなく、
「なんなら実験のやり方を教えてやろうか。教えてほしいなら。」くらいのことを
言ってやらないと、だめなのかもしれないなーと思った次第です。
(まだそうは言っていない)

いやはや、こういうときの対応はいまだに慣れません。

2010年12月29日水曜日

51セントのお土産

先日の旅行で発見したものを紹介します。


51セントで買えるお土産です。
原料は写真右上の1セント玉。

観光地にいくと、人気のないところにひっそりとメダル製造機がたたずんでいることがあります。 25セント玉2枚と、1セント玉1枚を入れて、ハンドルをぐるぐる回すと、
1セント玉がプレスされ、上のような記念メダルみたいになります。

アメリカではお金をつぶしてもOKなのです。
25セント2枚はコインをプレスする代金、で1セントはメダルの原料ということです。
きれいな1セント玉を使うと、きれいなメダルができます。

ちなみに一番左上は、Zion国立公園でたまたま話をしたおじさんがくれました。
HIKE!と書いてあります。
下段の2つはラスベガスで入手しました。
お金持ちなホテルがクラシックカーのコレクションをもっていて、そこで見つけました。
上段中央はなんとBostonで発見。NBAのBostonセルティックス本拠地TDガーデンで見つけました。
ちょっと見にくいですが真ん中にセルティックスのマスコットキャラクターが。

このメダル、調べてみると「スーベニアメダル」というそうです。
このスーベニアメダル製造機を作っている会社のHPもあったりします。
(あまり有益な情報がありませんが。。。)

かさばらず、安くて、しかも現地に行かないと手に入らない。
どこかに出かけた記念にとてもいいお土産(自分向け、ですけど)だと思います。

2010年12月26日日曜日

学校で習わなかった便利な英語表現 その8 I can make it.

I can make it.

作れます。ではありません。
たとえばパーティーがあるけど、来れる?と聞かれたときに,
いけそうなら 「I can make it」です。

そこでmake?という気がしなくもないですが、
みんな当然のように言っています。
しらなかった。

秘書さん

アメリカの一般的な会社で働いたことがあるわけはないのですが、
いまの学校と、こないだ少しだけいってきた会社、
どちらを見ていても、いわゆる秘書さんみたいなひとには、
比較的高齢の女性が多い気がします。

日本的な秘書さんといったら、
結構若くて見た目重視みたいな(偏見かもしれませんが)人が一般的に想像される気がします。

でも、少なくとも私がちょこっと見てきた範囲ではそういう人をあまり見かけません。
なんでかは、分かりません。

学校で習わなかった便利な表現 その7 Keep in touch

とても便利な表現です。
メールの最後とかにつけて、
今後もよろしくみたいに使います。

ところで、これに対する便利な日本語表現がいまいち思いつきません。

「連絡してね。」

とか。

「これからも連絡を取り合おう。」

とか。これって、あんまり使いなれないような気がしませんか?

その点、Keep in touchはとても便利です。

大学教授の仕事

日本でもそうなのかもしれませんが、多くの研究室では研究室のパーティーとか旅行があります。
ほぼ教授の一存で決まっていて、旅行はなしで、その代わりもう少しな頻度でグループの飲み会があったりするのもあります。

うちの研究室では1月にwinter partyが、そして6月にはgroup tripがあります。
費用は教授もち。旅行といっても日帰りでボストン近郊ですが、
去年は船を一隻2時間ほど貸し切ってクルージングなんかやっちゃってました。
結構お金かかっていると思います。

もうすぐやってくるWinter partyは文字通りパーティーです。
大学院生が料理やお酒を調達し、みんなで食べて飲んでします。
料理も結構ちゃんとしたもの(”ケータリング”いって、レストランみたいなところから
持ってきてくれる)で、去年のはとてもおいしかった。
もちろん教授、秘書さんも参加です。
そして、家族、ガールフレンドの参加もOK。このあたり、ほんとに助かります。
おかげでヨメも研究室の人たちと友達に慣れて、英語の練習にもなります。

こういったイベントは、どうも、普段働いている大学院生やポスドク君たちへのねぎらい、の意味があるっぽいです。そして、みんなとても楽しみにしている行事です。

有名大学の教授といっても、学生やポスドク君にある程度気を使っておられるのかと思うと、
これは大変な仕事だなあと思った次第です。

ネバダ州の税金


旅行に行ったときにメモっておいたのにブログに書き忘れていたのをアップします。


ラスベガスのあるネバダ州。
アメリカで唯一カジノが合法となっている州です。

ただ、カジノの収入の一部は州に収めることになっているそうです。
が、その額が大きいため、この州では一般市民も、会社も、税金がかかりません。
タダ、です。

今回グランドキャニオンのツアーガイドのお兄さんはラスベガス在住だそうで、
カジノに来て負けてくれる人が代わりに税金を払ってくれていると言っていました。

ちなみに会社も税金がタダ。なので、本社だけラスベガスにおいて、
実際は主にほかの州で商売をする、という会社が多いそうです。
パナマ船籍の船がおおいのと一緒ですね。

What's up


What's up?と挨拶代わりに行ってくる人が結構います。

ちなみに、これに対する回答は

What's up

とか

Not much.

とか

Nothing.

とか

冗談ぽく言うと

Not too much.

とか

Absolutely nothing.

とかなったりします。

学校に試薬なんかを運んできてくれる配達のおじさんが、
実験室のドアのところにやってきます。
鍵がかかっているので中から開けるとそのおじさんはいつも一言
"What's up"
といって荷物を渡してくれます。

直訳すると、「どう?なんかある?」みたいな感じと思われるので、
そう考えると、荷物を持ってきてくれたからドアの鍵を開けたわけであって、
そこで、そっちから"What's up"ではいう人が逆ではないか、こちらのセリフなのではないか、と思うわけです。

さて、この話を、英語の語学学校に通うヨメにしてみたところ、「そんなこと言う人はいない」とのこと。

そうか。ちゃんとした語学学校にはそういう人はいないのか。
ということは、どうやらスラングっぽいです。
適切なのかわかりませんが、おそらく日本語でいうところの「オッス」くらいの意味に近いのではないかと思われます。

うーん。「オッス」。
とてもしっくりきます。

ちなみに、たとえば学校で友達に名前を呼ばれた時、
"Yuji!"とやってきたとき、「はい」と答える。
こんなときにも "What's up"が使えます。
でも、これは学校でとか、友達の間でしか使えません。
たとえば、ビジネスの場面ではだめです。
基本「オッス」はあり得ません。

なので、そういうときは"Yes"と答えましょう。

英語のスピーチ

英語を勉強するのによい教材といってよく紹介されるのが有名人の英語スピーチ。
たとえばアメリカの大統領就任演説なんかは結構話題になって
その都度英語の教材が出版されたりしますよね。

高校の時にSpirit of Americaというアメリカの偉人の伝記みたいなのを
教科書として使っていて、そのなかにキング牧師が入っていました。
あの有名な “I have a dream"の演説です。
なんでも有名だから覚えなさいみたいなことになって、一生懸命覚えた記憶があります。
おかげで今でも大部分覚えていたりします。

こういった有名な演説はインターネット上で無料で手に入ります。
GoogleとかYou tubeで検索するとすぐに出てきます。

基本的にこういった英語にはスラングは出てきません。
なので、安全な英語だと思います。
そういう意味でもよい教材なのだと思います。

最近知った名演説がこれ。
アップルコンピューターを作ったスティーブジョブス氏が、
スタンフォード大学の卒業式で話した講演です。
Stay Hungry, Stay Foolish.
全文はこちら。
しゃべりは早いですが、とても分かりやすい発音で聞きやすいです。

それから、アップルコンピューターといって思い出したのが、
最近スーパーで見かけたmacintosh apple.


残念ながらあまりおいしくないリンゴでした。

2010年12月25日土曜日

世界のクリスマス

今日はクリスマスです。

去年も書いたとは思いますが、驚くほどほとんどの店が閉まってしまいます。
スーパー、レストランはもちろん、ところによっては
スタバとかダンキンドーナッツまで閉まってしまいます。

さすがにMITの研究室も基本的にお休み。
研究室の皆さんも休みを取って国に帰ったりします。
それでも微妙に時期をずらして帰る人もいます。
なんでなのか聞いてみたら、どうもずらして帰る彼の宗教ではクリスマスは25日ではないらしい。
彼のクリスマスは29日くらいだと言っていた。
どうもキリスト教の一宗派らしいのですが、そんなのがあるとは知らなかった。

2010年12月20日月曜日

たった今雪が降り始めました(20日午後1時)。
夜中に少し降ったりしているので初雪ではありませんが、
昼間に降るのは今年初めてではないかと思います。

「そうだったのかアメリカ」 池上 彰 著

先日旅行に行ったときにロサンゼルスの紀伊国屋で本を買いました。
 

「そうだったのかアメリカ」 池上 彰 著

今日本で流行っているという噂の池上彰さんの本です。
アマゾンの書評を見るといろいろなご意見があるようですが、
非常にとっかかりやすいという意味でいい本だと思います。

こちらに来てすっかり本(一般書)を読まなくなってしまいました。
紀伊国屋のインターネット店があって、こっちでも買おうと思えば帰るのですが、
いまはちょっと時間があまりないのと、
実際ちょっと立ち読みしてみないといまいち読もうかなあという気がしない
というのが原因です。

ともあれ、「そうだったのかアメリカ」、
これ1冊で完璧、というわけではありませんが、
分かりやすくて参考になる本だと思います。

2010年12月16日木曜日

ボストン(Cambridge)の天気

ブログをパワーアップして、
今日の天気が表示されるようにしてみました。
これで、こちらの雰囲気がもう少し伝わるのではないかと思って。

あまりパソコンに詳しいわけでもないのに、
適当にやったらできてしまう。
ホント便利な時代になったものです。

2010年12月14日火曜日

冬本番

最近冷え込みが厳しく、
今日はとうとう最高気温が氷点下です。
最高-2℃、最低ー7℃。
先週すでにチャールズ川が凍っていたそうです。

今日のボストンの天気はこちら。

この寒さ、何かに似ているなあ、とおもったら、
スキー場での寒さでした。

あの寒さは、スキーをしているから耐えられるのであって、
普通に生活しているなかでこれだけ寒いのはイヤです。

去年のボストンは、暖冬だったそうです。
あんなに寒かったのに。。。

2010年12月12日日曜日

Oreo

日本でもおなじみのナビスコオレオ。
いろんな種類があります。

たとえば、Double Stuff。
クリーム2倍です。

それから、Golden なんとか。
ココア?で黒いはずのクッキーが普通の黄色のクッキーで、それでGolden。
これも結構おいしいです。

それから、ミント味の(なぜか緑色の)クリームが挟まったものもあります。
(食べたことはない。)

そして、さすがアメリカと思わせるものを発見。
なんと、アメリカンフットボール型です。

そして、なぜか中央にTouch downの文字が。
が、残念ながら味は同じです。

うちっぱなし

ボストン郊外にある、何と言ったらいいのか分かりませんが、
遊園地みたいなところに行くことがありました。

バッティングセンターとか、バレーボールのコートとか、
パターゴルフのコースとか。
おなかがすいたらバーベキュー。
車でしか到底いけそうにないところなのに、
バーがあったりもします。
おそらく、家族向けの行楽地、みたいなところです。

さて、そのなかで驚いたのがゴルフの打ちっぱなし。
なんと、囲いがありません。




大自然に向かって打ちまくりです。
いったいどうやってボールを回収しているのか不思議です。

海外の就職活動

ポスドクの人たちが就職先を探しているという話は前に書いたとおりです。

今回は、彼らの面接の様子について、彼らから聞いた話を書きたいと思います。

基本的にインターネットを使ってエントリーするみたいです。
そして、応募の書類と履歴書に教授の推薦状を添えて送り、書類選考に入ります。
無事書類選考を通れば、interviewに招待されます。
「面接」は”interview"です。
ちょっと日本語のインタビューとは感覚が違います。
ちなみに交通費は会社持ち。
ヨーロッパのポスドクがヨーロッパの会社で面接を受けに帰る時も、
飛行機代全部出ます。

よっ。太っ腹。

さて、インタビューでは、これまでの研究の成果をまとめたプレゼンを1時間ほどやって、
質疑応答などをします。でも、もちろんそれだけでは終わりません。
面接官として会社のいろんな部署の人がやってきては短いセッションを繰り返し、
実際に配属を希望している部署のメンバーの働いている所まで行って
将来の同僚となる可能性のある人たちと話をしたり、
いっしょにランチをしたりしてべったり2~3日かけて候補者をみて、
会社側は採用するかどうかを決めるようです。

あるポスドク君は、このランチが苦痛だと言っていました。
たしかに、見ず知らずの人と、いわゆる雑談をしなければいけない。
しかもその時の様子が採用に影響するかもしれないと思ってしまうと、
結構おちつかないなーと思います。

が、これだけ長いプロセスを経るのも、よく考えてみたら当然です。
これはヨーロッパの場合ですが、あるポスドクがいうには、
もし採用されたら、基本的に3人のテクニシャンを下につけられて、
研究を進めることになるそうです。感覚的にはいきなりプチ管理職みたいな感じでしょうか。
そうなると給料も相当もらえるだろうし、
会社側も採用にものすごいエネルギーを注ぐのもうなずけます。
 
私の知る限り、日本の会社の特に新卒採用の場合は、
たいてい研究者の前での研究成果の発表と、人事の人との面接と、
程度だったと思います
(私が就職活動をしたときはそうだった)。

ポスドクの就職活動は、即戦力を採用するという意味で、どちらかというと
日本で言う中途採用に近いと感じます。
なので、日本の新卒採用とは違うのだと思います。

同僚となる可能性のある人とあって、その人となりをみておくというのはいいと思います。
たとえ短時間であっても、そのときの印象って、結構大事だと思います。
仕事ができるかどうかも大事ですが、 同僚としてアリか、ナシか、も大事だと思います。

というわけで、ポスドク氏たちは、じっくりと長いinterviewを経て、
運が良ければポジションをゲットできるのです。
本業の研究の傍ら、相当のエネルギーを注ぎ込んでポジションをゲット。
ポスドクというのは本当に大変な仕事だと思います。

英語は便利な言語

いまさらながら英語は便利な言語だと思います。
今の研究室はネイティブイングリッシュスピーカーは半分ぐらいで、あとは英語は第二外国語です。
こんなメンバーで、英語がなければ会話は成立しません。
また、英語という言語があるからこそ、
英語さえできれば、(日本語に比べて)より多くの人と意思疎通ができる可能性がぐっと高くなるわけです。

たとえばお隣の韓国。
韓国語は勉強したことのない日本人には基本的にはちんぷんかんぷん。
また、彼らにとっても日本語はまったくわからないと思います。
でも、お互い英語を知っていれば、意志の疎通は容易です。
ほんとに便利だなーと思います。

さて、ほかにも英語が便利な場面が最近ありました。
それは、アジア系食材を扱うスーパーで買ってきたインスタントのおかゆを食べようとしたときです。
ベトナムの食べ物っぽい感じ。

ちょっと興味を持って購入。一袋39セント。激安です。
フリーズドライと思われるゴハンが調味料といっしょに入っています。
お湯を注いで完成。と思われます。


が、最初袋の後ろを見たら、何やらアルファベットでない文字がうねうねと並んでいます。


絵があるのと、幸いにも数字が書かれているのでほとんどは分かるのですが、
もしややこしい手順だったりすると無理です。

とおもったら、下のほうに英語での作り方も書いてありました。
アメリカ向けの製品っぽいので当然と言えば当然ですが、
でも英語があるとほんとに便利です。

ちなみにこのおかゆ、完成するとこんな感じ。
パクチーが効いていて結構おいしいです。

Good afternoon

学校で習ったのに使わない英語、に気付きました。
それがGood afternoonです。

いつでもHelloとか、Hiとか。

アメリカ人に聞いてみた。

すると、彼によると、Good afternoonを言わなくなったのは、電話が普及してからのことらしい。
アメリカ国内には時差があります。西と東で3時間。
そうすると、たとえばボストンで午後1時にロサンゼルスに電話すると、
ロサンゼルスはまだ午前10時なのです。
なので、ボストンでのGood afternoonは
ロサンゼルスの人にとってはおかしなものになってしまいます。
ということで、電話が普及して以来、まぎらわしいGood afternoonはあまり使われなくなったそうです。

あくまでも1つの説らしいですが、なかなか説得力があります。

2010年12月8日水曜日

Doodle

Doodleというものがあることを知りました。
グループの旅行の日程を決めるために大学院生が使っていました。

使い方はかんたん。Webサイトを開いてSchedule event ボタンを押して始めます。
eventの候補日をいくつか選択してeventを設定します。
すると、そのイベントの名前のページがWeb上にできます。
出席者の名前はここでは入れる必要はありません。

設定が終わったら、そのページのアドレスを参加者にメールで送ります。
参加者はそのeventのHPにアクセスし、自分の名前、予定(OKまたはNG)をクリックして記入、更新します。
全参加者の予定が1つのページに書き込まれていくので、そのつど返信のメールを受けることもなく、
誰がいつ都合がいいのかが一目瞭然。
エクセルファイルを使って同様のことをすることも可能ですが、
Web上にあるファイルを使うことがミソです。

こないだこれを使ってみたくて、
学校の宴会の日程調整に使ってみました。
2日ある候補日のなかから1日を選ぶだけだったので大したてまではなかったのですが、
それでも11人の予定を調整するのにはとても便利でした。
メールで出欠をとったら11通のメールが届くことになります。
これを使えばそういうこともなくなります。

確かMicrosoft Outlookにもそんな機能があったと思いますが、
Outlookユーザーでなくても誰でも使えるのもいいところです。

ちなみに、タダっぽいのですが、どういう仕組みで運営されているのかは
よく調べていません。
そのうち調べます。

2010年12月1日水曜日

学校であまり習わなかった便利でもない英語表現 その2

retire to bed; 就寝する

go to bedの書き言葉的表現で、
「ご就寝なさる」くらいのイメージでしょうか。

決して役には立たないと思いますが、
しらなかった。



dismantle; 解体する。取り壊す。

あるポスドクが、水素ボンベについたレギュレーターを取り外したいと言ってきたので
教えてあげることになったのですが、そのときに
”how to dismantle..."
と言われたので、意味は分ったけど、何だそれはと聞いてみたら
教えてくれました。

どうも軍隊とかでよく使ったりするとか、精密機器みたいな複雑なものを分解するときに
使う単語だそうです。

調べてみるとこんな使い方が。

dismantle nuclear weapons
核兵器を廃絶する

新聞なんかに出てきそうです。
でも、彼は言ってました。
こんな単語知らなくても問題ないよと。

ということで今日はあまり役にも立たない英語でした。