2011年7月17日日曜日

英語の感覚

もうネイティブスピーカーでない以上は仕方ないのですが、
いまだに首をひねることが多々あります。

たとえばfunny。

英語をWordで入力しているとき、改行のところで長い単語に当たると、自動的にハイフンが入って改行されます。すると、あれ?っというような切れ方をしたりします。
たとえば、regioisomersという単語。

途中で自動改行されてregioi-
somerとかなったりします。]
それはせめてregio-
isomerでしょう、という気がします。
これをでも、これはこれで正しいのだそうです。
これを見て教授は「funny、だけど正しい」とのことです。へー。

それから、fancy。

ものすごい嵩高いエステルなんかを作ってみたりすると、それがfancyだとか言われたりします。.たとえば9-aanthracenyl methyl esterとか。
Fancy。。。そうなんですか。としか言いようがない。
でも、ネイティブスピーカー(しかも大学教授)がいうんなら、きっとそうなんでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿