学校にたびたび世界の有名教授が講演をしに来てくれます。
ほんとに名前は有名だけど見たことないような有名人がやってくるので、
毎回楽しみにしています。
さて、先日はある教授の講演があって聞いてきたのですが、
さすが有名人だけあって素晴らしい内容でした。
という話を後日あるポスドクとしていたら(彼も講演を聞いていた)、
彼はその教授が気に入らないらしい。
なんでもその教授は"we"というべきところを"I"と言い通して、ものすごく「オレがオレが」みたいな感じが強いというのです。
そうか。言われるまで気づきませんでした。
でもネイティブさんはそういうところも(当然)汲みとるんですね。
たしかに論文を書いたりする時は(基本一人ではなく二人以上で書くので)主語はWeになるのが一般的です。なので、研究成果を発表するプレゼンの時も当然Weになってしかるべきなのです。
もちろん共同研究者は最初に紹介されていましたが、
ちなみにその教授はネイティブスピーカーではありません。
Iと言ったのは意図的だったのか、そうではなかったのかは分かりませんが、
やっぱりWeが無難です。
私も仕事上のメールでWeとするかIとするか迷う事が多くあります。Weとすると社長でもないのに会社(あるいはその所属する組織)を代表して発言しているように感じ、飽く迄自分だけの考えを言う時にはIとしています。その教授の講演内容にもよるのでしょうが、あんまりWeを乱発し、さも代表した意見・見解をたれ流しするのも問題のように感じます。要は発言する内容次第なのではないかと思います。
返信削除