2010年7月27日火曜日

Funding

大学での研究資金は主にFundingで賄われます(今回はアメリカの事情についてです。日本でもそれに近いと思いますが、それについてはあまり詳しくないので。)。
NIHとか、国の組織に「私はこんな研究をしたいと思っていて、もしこれができたらこんなことができちゃったりします」という企画書みたいなものを書いて、その仕事がいかに素晴らしく、世のために人のためになるかを力説し、お金を引っ張ってきます。
このお金を持ってくる力が、研究室の勢いに大きく関係しています。

お金がある

→ポスドク君をたくさん雇える。試薬も湯水のように使える。

→仕事がはかどる

→成果が出る

→次のお金を引っ張ってこれる

といういい循環に入れば楽だし、それに入れないとにっちもさっちもいかなくなってしまいます。

Fundingは他にも企業との共同研究、特許からも得られます。
実際に製薬会社との共同研究(受託研究みたいなもの)をやっていて、成果は企業に返す代わりに多額のお金を研究室に入れる、というのを聞いたことがあります。
また、新しい研究試薬を開発して特許を取り、その特許使用料でお小遣い稼ぎをするという方法もあります。

ちなみに、隣の研究室はアメリカでも有数のお金持ち研究室で、ReactIRがあったり、自動のカラム精製マシーンを2台も持っていたり、みんなにMacBookが配られていたりします。
でも、その分成果もすごくて、最近はScienceに論文が載ったりもしています。
好循環がうまく継続しているんだなあ、というのがよくわかります。

ところで、私は企業から給料をもらいつつ、研究室の教授のために働いているので、
教授としてはタダの労働力です。
聞いたところによると、私と同じように会社から派遣されてきている人たちは、
もちろん同じように教授から給料をもらっていませんが、そのうえ寄付金を要求されて、会社は実際に支払っているそうです。
年間300万円くらいが相場だそうです。
これはきっと試薬代とか実験機器代になるのでしょう。
ひどいところは1000万とか支払っているそうです。。。

幸い私のボスはそんなこと一言も言いません。
この話を他の日本人ポスドク君にしたら、「奇跡的だ」とのこと。
ラッキーでした。

だから何だというわけではありませんが、
そういうものなんだなあ、ということです。
世の中、金、金、金、です。

0 件のコメント:

コメントを投稿