2010年4月27日火曜日

高速道路

Zipcarについての続きです。

ZipcarにはTollPassというものが付いています。
ETCみたいなもので、フロントグラスの端っこにくっついていて、高速料金を自動で払えます。
でもETCカードを挿入する必要はなく、Zipcarを借りている人の銀行口座から自動的に料金が振り込まれるようになっています。

早速高速にのってっみました。
まだ右側を運転することと左ハンドルには慣れていないため、最初の合流はどきどきしましたが、道がすいていたので特に問題なくのれました。
のってしまえば簡単です。右側通行とか心配する必要もありません。
ただまっすぐ行くだけなので。

途中にサービスエリアみたいなのがありました。
なんとかPlazaという名前で、ガソリンスタンドにマクドナルド、バーガーキング、ダンキンドーナッツが付いている程度の小さなものです。

そういえば、アメリカの高速道路は番地と同じでとてもわかりやすく名前がつけられています。碁盤の目状になっているわけではありませんが、基本的に東西に走っているのは二桁の番号が、南北に走っている道は三桁の番号が付いています。そして、その番号の後に向かっている方角がアルファベット一文字で付きます。
例えば、Bostonから西に向かうときにのる高速道路は90Eになります。
この表示はとても便利です。
初めていくところでも、大まかな方角がわかっていれば間違えることはありません。

それから最高速度は65マイルから70マイル/hくらい。1マイルが1.6キロメートルなので、
110km/hくらいです。これは日本とはあまり変わりません。
調子に乗って飛ばすと、つかまります。
40分くらいしか高速に乗っていなかったのに、その間に2台も警察に捕まっている車を見ました。そのうち1台は覆面パトカーでした。

ということで、特に問題なくアッサリ目的地についてしまいました。
まあ、問題があってしまうと困りますが。。。

ということで、無事に車も運転できるようになりました。
もうしばらく練習を続けようと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿