家を決めました。
1日半で合計8件くらい見て決めました。
学校からの距離ととるか(MIT周辺の物件、最寄り駅はCentral駅)、
間取りのよさをとるか(Charles駅周辺)。
悩みましたが、
①今回住むところは2年間の期間限定であること。
②central周辺のほうがお店がいろいろと多いこと。
から、徒歩10分で通えるMIT周辺の物件にしました。
さて、決めてしまえばあとは楽かと思っていたらそうでもありませんでした。
年間家賃の3.5倍よりも年収が多くないとダメとか、
賃貸物件の保険に入っていないとダメとか、
なんだかいろいろ条件があったりするようです。
会社の人事に聞かないとわからないのですが、あいにく日本は
シルバーウィークでお休み。連休明けに連絡することになりました。
今回は日本人の不動産屋さんにお願いして斡旋してもらったので、
契約の場で通訳してもらえました。
ある程度意味はわかるのですが、でも正確に100%理解できているかというと
そんなことはありません。
もしこれで通訳が無かったら。。。と思うとぞっとします。
家を決めてから、SSN(ソーシャルセキュリティーナンバー)の申請、
銀行口座の開設をしていたら午後が終わってしまい、今日の仕事は終了。
すこし時間があったのでビーコンヒルを散歩してみました。
夕飯はWhole Foods Marketのお惣菜バイキングみたいなものにしました。
最初はレストランにも行ってみたのですが、
メニューを見てもイメージがわきません。
できれば味の薄いもので、野菜多目の食事を希望していたので、
いろいろ選べるバイキングにしました。
1ポンド(約480g)あたり$7.99。まあ、こんなもんでしょうか。
味もまあまあ。全体的に塩が強い気がします。
東京SOBAナントカというものがあって、
茹でたソバを東南アジアの焼きそばみたいにしたものでした。
ううむ。おいしくない。
これを食べて「日本のSOBAはあまりおいしくない」とか思われたら残念です。
スープバーもあって、240g(おわん1杯くらい)で$2.99でした。
ん?こっちは味に何かが足りません。
なんか、ダシとか、塩味とかが全体的に足りていなくて
野菜をお湯で茹でただけみたいです。
そしてデザートにつけてみたヨーグルト。
残念ながら寒天で固めたようなもので
久々においしくないヨーグルトを食べたみたいでした。
アメリカでの食生活は前途多難のようです。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿